rails8でGitHub Actionsを使ってCIする

rails8.0.2でGitHub Actionsを使ってCI(TestとLint)をしてみました。 ```yaml # .github/workflows/test.yml name: Rails Tests and Lint on: push: jobs: test: runs-on: ubuntu-latest steps: - uses: actions/checkout@v4 - name: Set up Ruby uses: ruby/setup-ruby@v1 with: ruby-version: '3.4.3' bundler-cache: true - name: Install dependencies run: bundle install - name: Set up Chrome uses: browser-actions/setup-chrome@latest - name: Set up Database run: bin/rails db:prepare - name: Run Rubocop run: bundle exec rubocop - name: Run tests run: bin/rails test:all ``` railsプロジェクトに上記ファイルを作ってgithubにpushするだけです。rails8のデフォルトだとsqliteですしとってもシンプルですね。

現場のプラス戦力になれるプログラミングスクール

フィヨルドブートキャンプは、就職ができるスキルを身につけるのは当然、卒業をした時点ですでに、「現場にとって、プラスの戦力として数えられる」の実力を身につけることを目標とした、オンラインプログラミングスクールです。プログラミング未経験からスタートして、HTML、CSS、Linux、Ruby、Rails、JavaScript、チーム開発を経て、最終的に自作サービスを公開するまでのカリキュラムを用意しています。