フィヨルドブートキャンプの中身はどうなっているか、どのようにプログラミング学習を進めていくのか紹介します。
## 学習カリキュラム
フィヨルドブートキャンプではひとつひとつの課題のことをプラクティスと呼んでいます。下記のようなプラクティスの一覧があり、上から順番に進めていくことになります。

それぞれのプラクティスのページはこのようになっていて、学習の狙い、完了条件、参考URL、参考書籍などが載っています。

プラクティスには課題の提出が必要なものがあり、プログラムやインストール結果のスクリーンショットなどを提出する必要があります。

上記の画面は提出物のページで、**lsコマンドを作る**というプラクティスの提出物としてプログラムを提出しているところです。

提出されたプログラムは現役プログラマーのメンターがレビューし、コメントでやりとりして修正していき、問題なくなったらそのプラクティスは完了です。
### スクラム実習

カリキュラムの終盤には**このフィヨルドブートキャンプのサイト自体を開発する**プラクティスがあります。
Web開発では一般的な開発手法の**スクラム**を使って、実際の仕事で行うのと限りなく近い方式でメンター陣と一緒に開発します。
このサイト自体はこれまで生徒の方々が自分で使ってきたものなのでよく知っています。そこで感じた欲しい機能や直したいところを自分から提案して開発することもできます。
このフィヨルドブートキャンプのサイト自体はオープンソースソフトウェアとして公開されています。また開発に使っている**カンバン**やPull Requestのやりとり、週次のふりかえりミーティング・見積もりミーティングの議事録も全てオープンになっているので、就職するときはその成果をそのまま面接官の方に見せることができます。
卒業生を受け入れてくれた企業のエンジニアの方も、このスクラムでのPull Requestでの生徒のやりとりが一番仕事でのやりとりに近いので参考になると評判です。
オープンソースなのでもちろん生徒の方以外も開発に参加することが可能で、卒業生の方はちょくちょく修正のためのPull Requestを送ってくれています。
## 日報
学習日記として日報を書くことができます。学んだことを書いて記憶の定着を高めるとともに、わからない点を書いておくことで、メンター陣が必ず回答してくれます。

今までのみんなが書いた日報は全て見ることができ、プラクティスに関連する日報を見ることで自分が詰まったところを過去の生徒の方がどうやって抜け出したのかを知ることができます。

また、勉強している生徒同士でコメント欄でやりとりすることができます。
## 質問したい時は
フィヨルドブートキャンプでは勉強時に「質問するのに勇気がいる」という問題を解決するために様々な質問する方法を用意しています。お好きな方法を使ってどんどん質問しましょう。
### Q&A
ヤフー知恵袋やStackOverFlowのような質問ができるQ&A機能もあります。
ここにわからないことを書けば必ず答えてもらえます。

メンター陣は必ず見張っていますし、すでに該当のプラクティスを終えている生徒の方も回答してくれるかも。
### 質問タイム
月水金曜日の1時間、Discordのビデオチャットルームの**質問**チャンネルでメンターが常駐して質問を待ち構えています。
文章での説明が難しい場合や、画面を共有してわからない点を解決したい場合はこの質問タイムを利用するのが便利です。
毎日大勢の方が参加されるので質問がない場合はみんなで雑談しています。
### wakaranチャンネル
Discordチャットの**wakaran**チャンネルは「〜〜〜がwakaran...」とわからないことをただ呟くチャンネルです。とっても敷居が低いので質問したいけど恥ずかしいという場合はまずはここにつぶやいてみるのがいいかもです。
あくまでわからないことを呟くチャンネルですが、100%誰かが回答して解決してくれます。
### wakattaチャンネル
何かがわかったとき、「〜〜〜がwakatta!」と呟くチャンネルです。
識者が捕捉情報を教えてくれたりします。
### 超初心者wakaran🔰
wakaranチャンネルも誰でもどんな内容でもOKですが、wakaranチャンネルに呟くのも敷居が高いという人のために作られたチャンネルです。どんな基本的なことを呟いても誰にも非難されないチャンネルです。(他のチャンネルでもそうですが🤭)

### 日報で聞く
日報に「〜がわからなかった」のような感じで書けばメンターが全ての日報をチェックしているので必ず返答して解決するように一緒に頑張ります。これも誰かに直接質問するより敷居が低い方法なので聞きやすいやり方です。
## イベント
フィヨルドブートキャンプでは様々なオンラインイベントが開催されています。運営主催のイベント以外にも生徒の方が開催するイベントも多数あります。どんどん活用しましょう。

### 代表的なイベント
**ドリンクアップ**
毎月一回行われるミートアップです。お酒やソフトドリンク片手にざっくばらんなフリートークや卒業式、卒業生の作ったWebサービスの発表、[フィヨルドトーーク](https://tallk.fjord.jp)を使った質問タイムなどがあります。
時にはスペシャルゲストをお迎えしてお話を聞いたりしています。


**初めてのLT会**
LTとはLightning Talkの略で5分ほどの持ち時間で行われる短い発表・プレゼンテーションです。技術的なイベントではよく使われる方式ですが、パブリックなイベントでいきなりLTをするのは心配・緊張するという声から始まった初めてLTする人のための誰にも非難されない発表会です。
こちらは生徒の方主催で始まってすでに8回行われています。二ヶ月に一度ぐらいのペースで開催されています。


**輪読会**
輪読会とは人が集まって同じ本を読み、それに関する意見を交換する会です。色々な技術書の輪読会が生徒の方主催で行われており、技術書を読んだけど難しくて分からなかった方などにはとても助かる会になっています。代表的なものは下記です。
- 「プロを目指す人のためのRuby入門」輪読会
- 「オブジェクト指向でなぜつくるのか」輪読会
- 「達人に学ぶDB設計 徹底指南書」輪読会
## チャット
Discordというチャットツールを使っていて、全員入ってもらうことになっています。全員が**分報チャンネル**を持っていて生徒同士でも好きにコミュニケーションを取れ、メンター陣にも好きに質問できます。
参考:
[Slackで「分報」を導入したらめっちゃ作業効率があがった|北川レオ / hicard|note](https://note.com/reoleo/n/n102308f5b4e3)
趣味のチャンネルもたくさんあり、みんな思い思いに話しています。

## ヘルプ
困った時のためのヘルプのページも日々アップデートされています。
勉強していて辛くなった時にみるドキュメントや、就職が心配になった時にみるドキュメントなどもあります。これらは生徒の方々からのフィードバックを元に必要とされるものを日々追加・修正して行っています。


ブログ