2025年 4/16 - 4/18 に愛媛県県民文化会館で開催される RubyKaigi 2025 にて、FBC卒業生で現在はSTORES 株式会社で働く ima1zumi さんがキーノートスピーカーとして登壇、株式会社Fusic(フュージック)で働きながらFBCのメンターをしてくれている岡嵜(yuuu)さんがスピーカーとして登壇します🎉
ima1zumiさん
卒業生の Between Character and Character Encodingというテーマで、なんと RubyKaigi 2025 の初日のキーノートスピーカーとして登壇します!!さらに、先日 ima1zumi さんは Ruby のコミッターに就任しました🎉🎉🎉
RubyKaigi 2025 スピーカーからのメッセージ ima1zumiさんのコメント
松山出身なので、地元で話すことができてとても光栄です。トークでは文字コードの面白いところについて語ります!お楽しみに!
ima1zumiさんは今回で RubyKaigi の登壇は5回目です!!2021年から連続で登壇しています。
2024
コマンドラインをもっと使いやすくする「Reline」というツールを紹介。IRBと呼ばれるRubyのツールとどう連携しているか、そして「Undo」機能が新しく追加された方法を解説しています。
2023
軽量Ruby実装「mruby/c」へのUTF-8対応の取り組みを紹介。文字列を正しく扱うための課題やビット操作による実装方法、今後の課題などをわかりやすく解説しています。
2022
Rubyの文字列処理の高速化に向けた調査と改善を紹介。特にCSV読み込みで多用されるString#split
に注目し、パフォーマンス解析やC実装のボトルネック特定、処理の最適化による実行速度の向上を詳しく解説しています。
2021
自作の文字コード「いろは」をRubyに実装する過程を通じて、文字コードの基礎概念やRubyの文字コード処理(CSI方式)について詳しく解説しています。
岡嵜(yuuu)さん
メンターの ついに、FBCメンターから RubyKaigi スピーカーが出ました 🎉🎉🎉
岡嵜さんは今回、Porting PicoRuby to Another Microcontroller: ESP32 というテーマで登壇します。
RubyKaigi 2025 スピーカーからのメッセージ 岡嵜さんのコメント
PicoRuby を ESP32 というマイクロコントローラ上で動作するようポーティングした際に、考えたことや行ったこと、直面した問題についてお話します。この話を聞くことで ESP32 へのポーティングはもちろん、他のマイコンへのポーティングをしてみようと考える人が増えることを願っています。
PicoRuby や組込みシステムの開発に興味がある方はぜひ聴きに来てください。私自身、初めての登壇なので緊張していますが、組込み開発の楽しさを伝えられるよう頑張ります。
岡嵜さんはIoTに関する本をたくさん執筆しています。
生活をちょっと便利にするIoTボタンのつくりかた
IoTの入門者向けに、生活をちょっと便利にするためのIoTボタンを作る手順を解説。
販売サイト
AWS Amplifyで作るIoTバックエンド(ダウンロード版)
「AWS Amplifyを使って低コスト・高速にIoTバックエンドを構築できるようになること」を目的に執筆。
販売サイト
AWSとRubyではじめるサーバーレス入門
AWSを用いたサーバーレスアプリケーションの構築方法を、これからAWSやサーバーレスについて学習するRubyエンジニア向けに解説。
販売サイト
作って学ぶSORACOM入門
IoT向けの無線通信プラットフォームである「SORACOM」の入門書。
販売サイト
AWSとM5StickCで作るIoT開発入門
初めてIoT開発を経験する人向けに、設計・実装・テストの流れを解説。
販売サイト