UNIXができたころのことを話そうとするとその頃のコンピューター事情が今とだいぶ違うのでなかなか話が伝わりません。そこでそのころ(1970年ごろ)のコンピューター事情について、正確性はちょっと置いておいて、分かりやすいようにざっくりと説明したいと思います。
アポロ11号の月面着陸が1969年なのでその辺りの映画などに出てくるでかいコンピューターを想像するとイメージしやすいかもしれません。
## 大雑把な分類
初期のUNIXが開発されたころ(1970年ごろ)に使われていたコンピューターは主に下記の二種類でした。
- メインフレーム
- ミニコン(ミニコンピューター)
このころ主に"コンピューター"といえば今で言う"メインフレーム"のことを指していました。
マイコン(マイクロコンピューター)/パソコンは1980年ごろ普及しました。しかしパソコンでUNIXを動かすのが実用的になったのは1990年ごろです。
### メインフレーム
![Image from Gyazo](https://i.gyazo.com/56bdaa0b9ba50532aff7ea43bfaf5ee5.jpg)
*画像はGE-645*
建物の1フロア分のサイズ。パワフルで高価。軍や大学、研究所などにある。
### ミニコン
![Image from Gyazo](https://i.gyazo.com/1c0b0040524cdb2d433de15c06d7d405.jpg)
*画像はPDP-11*
オフィスのキャビネット数個分のサイズ。メインフレームより貧弱で安価。大企業にある。あくまでメインフレームより"ミニ"なだけであってバカでかい。
UNIXの最初のバージョンが作られたPDP-7はミニコンです。
### マイコン(マイクロコンピューター)/パソコン
![Image from Gyazo](https://i.gyazo.com/3b78f1bbfc983fc062dd3dfad35a3d80.jpg)
*画像はIBM PC*
机の上に載るサイズ。ミニコンより貧弱で安価。一般企業や個人でも買えるようになった。
## 使われ方
![Image from Gyazo](https://i.gyazo.com/3ec702e2b646d17f8e73c0354c6da610.jpg)
基本的に高価なコンピューターに複数の端末(後述)を繋いで大勢で共有して使うものだった。メインフレームは使う前に申請して、利用時間で課金されることが多かった。
パーソナルコンピューターの普及によって一人一台使えるようになった。
## テレタイプ端末
![Image from Gyazo](https://i.gyazo.com/7ce6783b4dd407b732b6f91f9bef99e5.jpg)
*画像はASR-33*
テレタイプは簡単にいうとタイプライターとプリンターが一つになったもの。遠く離れた2台のテレタイプを電線でつなげば、遠隔地に瞬時に情報が送れて便利。
テレタイプ端末はそのテレタイプをコンピューターの入出力装置として使ったもの。1970年ごろまでのメインフレームやミニコンはこれを使っていた。
タイプライターなのだからキーを叩けば文字が印刷されるので取り消しはできない。現在のUNIX, Linuxにも入っているラインエディターのed(やviのコマンドモード)はひどく不便に思えるが、テレタイプ端末の環境では合理的だった。
以前の内容を見たい時はスクロールするのではなく紙を手繰り寄せて見た。(というより本来は紙を手繰り寄せることをスクロールという)
代表的なテレタイプ端末ASR-33が実際に動いている動画はこちら。
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/S81GyMKH7zw?start=208" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
## VDT(Visual Display Terminal)
![Image from Gyazo](https://i.gyazo.com/3cdee471dc5a9e28518e40a41ead99c8.jpg)
*画像はVT100*
表示にCRTディスプレイを使った端末。1970年ごろから普及し始めた。今あるターミナルエミュレーターはこれをソフトウェアで再現したもの。
ブログ