## フィヨブーフェス 2023
現役生やフィヨルドブートキャンプの受講を考えている方に対して、先輩受講生や卒業生からフィヨルドブートキャンプの楽しみ方や学習継続のコツ、アドバイスなどをショートプレゼンテーション形式で伝える、というイベント「フィヨブーフェス2023」を2023年08月17日(木) にオフライン(現地開催)とオンライン(Youtube Live で配信)のハイブリット形式で開催しました。
フィヨブーフェス 2023 で現役受講生の :@moegi: moegiさんと :@hiromisugie: sugieさんによる、フィヨルドブートキャンプ内で行っている輪読会についての発表をしていただきました。この記事は、その発表の前半、 :@moegi: moegiさんの発表を文字起こしたものです。
フィヨルドブートキャンプでは、受講生が主体となっていくつもの輪読会が行われています。輪読会とは技術書をみんなで集まって一緒に読むという会です。本を読み進めていく中で疑問が出たら、輪読会のメンバーみんなでそれを共有して解決したりなどができるメリットがあります。また、輪読会に集まるメンバーはフィヨルドブートキャンプの学習の進捗がばらばらなので、今学習で躓いていることを相談したり、雑談をすることもでき、仲間を作るきかっけにもなっています。フィヨルドブートキャンプのメンター・顧問には書籍の著者や訳者も多くいるため、輪読会に著者が君臨する、などのサプライズも起こったりします。
[フィヨブーフェス 2023 の全ての動画はこちらから見れます](https://bootcamp.fjord.jp/articles/97)
## やってよかった!初めての輪読会主催(moegi) [文字起こし]

「やってよかった初めての輪読会主催」というタイトルでお話させていただきます。

簡単に自己紹介ですが、moegiといいます。去年の8月にフィヨルドブートキャンプに入会して、現在はJavaScriptのプラクティスをやっています。アクセサリー作家とWEBデザインの仕事をしていて、うさぎとチェコとものづくりが大好きです。今回は人生初のLTです。よろしくお願いします。

これから話すことについてですが、輪読会について、やりたいと思ったきっかけ、主催する前にしたこと、輪読会のメリット、さいごにお知らせ、という感じで進めていきます。

はじめに、輪読会に馴染みがない方がいらっしゃるかもしれないので、簡単に説明すると、輪読会は複数人で1つの技術本を回し読みして、気になった部分は深掘りしていくというものです。私は先月末まで輪読会を共同主催していて、フィヨルドブートキャンプのメンターでもある伊藤さんの著書、「プロを目指す人のためのルビー入門」(チェリー本)をみんなで読み進めていました。

輪読会をやりたいと思ったのは、Rubyのプラクティスで大苦戦したことがきっかけです。特にls1とwcコマンドを作るというプラクティスでした。

自力だとなかなか進めなくて、メンターさんをはじめいろんな方に教えて頂いたおかげで、なんとかクリアすることができたんですが、Rubyについてもっと知りたいと思っていました。

そんな時に卒業生のパルさんから、「チェリー本輪読会を開催したら良いのでは?」とアドバイスをいただいたことで、輪読会をやってみたいかもと思うようになりました。

輪読会の存在は知っていて、気になってはいたのですが、一度も参加したことはありませんでした。そんな私がいきなり主催してしまって大丈夫だろうか、という不安な気持ちがありました。

初めて輪読会を主催する前にしたことが3つあります。
まずは、開催中の輪読会に参加して雰囲気をつかんでみました。

やっぱり1人では不安だったので、ミートアップでお話しして、プラクティスの進み具合が同じで、気が合いそうなフィヨブー生を誘って、一緒にチェリー本を読みませんかというお誘いをしてみました。

この後発表されるトミーさんに輪読会の始め方をレクチャーしてもらいました。

実際にやってみたところ、最初は2人で始めた輪読会だったんですが、予想以上に皆さんが参加してくれて嬉しかったです。ドライバーをすることでモブプロの練習にもなり、卒業生も来てくれて、分からない部分は詳しく説明してもらえたり、たくさんの知見を得ることができたので、とてもありがたかったです。

輪読会のメリットは色々ありまして、仕事が忙しくても輪読会の時間を確保することで、毎日学習の継続ができていました。

雑談込みの輪読会をしていたので、プラクティスに詰まったときでも気分展開になっていました。

これが一番だったんですが、仲間ができて学習が楽しくなったし、モチベーション維持にもなっていました。

仲間ができて経験できたこともありまして、一人では参加ハードルが高いなと思っていたRubyKaigiや地域rb等のオフラインイベントも、仲間と参加することができました。

[さっき発表されていたmaimuさん](https://bootcamp.fjord.jp/articles/103)のお手伝いで、RailsGirlsGuidesのドキュメント更新をするというプチOSS活動も経験することができました。

最後にまとめです。輪読会をやってみたらいいことだらけでした。フィヨルドブートキャンプに新しく入った方や、輪読会に参加したことがない方も、ぜひ体験してみてほしいなと思います。

個人的には、主催するのもそんなにハードルが高くないと思ったので、自分でやってみるのもおすすめです。輪読会初心者でしたが、なんとかなりました。

最後にお知らせなんですが、来週の月曜日から「パーフェクト Ruby on Rails」の輪読会を新しく始める予定です。こちらも、フィヨルドブートキャンプのメンターである五十嵐さんが著者の1人として参加されている技術本です。自力で読むのはなかなか難しい本だったので、皆さんの知恵を借りながら進めていきたいと考えています。興味ある方がいましたら、気軽にご参加ください。

以上になります、ご清聴ありがとうございました。
## 動画
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/VNoiXSNIrvk?si=n4JqnISxYNGdo3ES" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" allowfullscreen></iframe>
ブログ