2024年に開催したミートアップを振り返って

この記事は「フィヨルドブートキャンプ Advent Calendar 2024 Part.2」 の 18 日目の記事です。

昨日の記事

2024 年 12 月もフィヨルドブートキャンプ関係者による記事が毎日公開されているので、ぜひご覧ください!!

こんにちは!フィヨルドブートキャンプ(FBC)で HR・総務を担当している @togoです。
今回は、FBCで開催しているミートアップについご紹介しつつ、2024 年に開催したミートアップの企画内容ついてお話ししたいと思います。

FBCのミートアップとは?

FBC関係ある人たちがオンラインで交流を深める場として、毎月1回、月末ごろに「ミートアップ」を開催しています。

このミートアップでは、Remoというビデオチャットツールを活用し、受講生や卒業生、アドバイザー、メンターたちが自由に語り合えるオンライン飲み会スタイルです。
軽食やアルコール、ソフトドリンクを片手にリラックスした雰囲気で、楽しく交流を深められる場となっています。

Remoの具体的な活用方法については、Remoの導入事例で紹介いただいておりますので、ぜひ以下をご覧ください。

ブログ:Remoの導入事例で紹介されました

また、お仕事や家庭の事情で参加が難しい方のために、イベントの録画を用意しています。後から内容を確認できるようになっています。

今年から工夫したこと

これまでのミートアップは、卒業式や卒業生による自作サービスのプレゼン、「フィヨルドトーク」(事前に質問を集めて参加者が回答するトークセッション)を中心に開催してきました。

しかし、今年6月からは「もっと多彩なテーマで楽しんでもらいたい!」という思いで、新たな企画に挑戦しました。
「興味がある!」「ちょっと参加してみようかな」と感じてもらえるようなテーマを毎月取り入れることで、参加のハードルを下げ、多くの方に気軽に楽しんでいただける場を目指しています。

卒業式は開催しつつ、それと並行して企画イベントを積極的に取り入れるようにしました。

反応をいただけて嬉しい!

ミートアップ後やイベントの録画を公開後には、FBCで利用しているDiscordや日報で、たくさんの感想をシェアしていただいています。
「楽しかった!」「また参加したい!」といった声をいただけることで、参加者同士の学習モチベーションが高まり、コミュニケーションの輪が広がるきっかけにもなっています。

「この話題が参考になった」「学習の悩みが解消した」といった具体的なフィードバックも多く、ミートアップが学びの場としても貢献できていることを実感しています。

皆さんからの温かいフィードバック、本当にありがとうございます🙏✨
これからも、もっと楽しんでいただけるイベントを企画していきたいと思います。

2024年に開催したミートアップ

2024年に実施したミートアップの内容をご紹介します!

1〜4月 、7月のミートアップ

卒業式.jpg 7月FBCのミートアップの卒業式の様子

『卒業式』を行う月には、以下の内容で進行しました。

  • 卒業生の自作サービスプレゼン
  • 卒業式
  • 事前に募集した質問にみんなで答えるテーマトーク
  • フリートーク

6月以降は企画イベントを追加するため、卒業式は年に数回まとめて開催する形に変更しました。

5月 『🌺RubyKaigi 2024 スペシャル!!』

c6bxm2fonzrvelksxsqehw7ur7qz.png

5月に那覇で開催された技術イベントRubyKaigi 2024を振り返るため、ライトニングトーク(LT)を開催しました。
今回は6名の受講生が登壇し、それぞれの視点からRubyKaigiで得た学びや印象的だった出来事について発表しました。
現地参加の熱気や新たな技術に触れた感想など、多くの刺激を共有いただきました。

詳細は以下のブログでご覧いただけます。
ブログ:🏝️ RubyKaigi 2024 フィヨルドブートキャンプの思い出とハイライト

6月 『 FBC 卒業生パネルトーク』

2★.jpg

卒業生4名にご参加いただき、事前に受講生から募集した質問にお答えいただく形式で開催しました。
子育てをしながら学ぶ方、働きながら学ぶ方、休職中から復帰を目指した方など、それぞれ異なる環境で学習を進めた経験をもとに、学習方法や就職活動の進め方、モチベーションの維持方法について、多くの質問に答えていただきました。
具体的な体験談やアドバイスは、受講生にとってとてもに参考になる内容ばかりで、学びの多いセッションとなりました。

8月 『メンターパネルトーク』

メンターパネルトーク.png

FBCのメンター陣が参加者からの質問に答える形式で開催しました。
事前に寄せられた質問の中から、勉強方法や生活の工夫、学習スケジュールの立て方など、多岐にわたるテーマについてお答えしました。

このイベントを通じて、メンターの考え方や経験を知っていただき、より親しみを感じてもらえる機会となりました。

9月『 技術イベント主催者トーク🎤』

技術イベント主催者トーク.png

『特別企画:技術イベント主催者トーク』を開催しました。
技術イベントを主催されている3名の方をお招きし、それぞれが運営するイベントの魅力やその背景、技術に向き合う姿勢についてお話しいただきました。さらに、コミュニティへの参加がもたらすメリットについても、具体例を交えながら詳しくご紹介いただきました。
これからエンジニアを目指す方やジュニアクラスの方々にとって、非常に有益な情報が詰まったセッションとなりました。

10月 『エクスチェンジLT会 : FBC学習での工夫と取り組み』

エクスチェンジLT会 .jpg

FBCでの学びに焦点を当てた「エクスチェンジLT会: FBC学習での工夫と取り組み」を開催しました。
5名の受講生に登壇いただき、FBCでの学習を進める中での工夫や、モチベーション維持の方法についてなど、発表いただきました。
実際の学習体験を共有する内容は非常に実践的で、他の受講生にとっても役立つ情報が満載でした。このイベントの録画も今後オススメしたいコンテンツの一つです!

11月 『💎 Kaigi on Rails 2024 スペシャル 』

Kaigi on Rails 2024 スペシャル .png FBC関係者で撮影した、Kaigi on Rails 2024会場での集合写真

10 月に有明で開催された「Kaigi on Rails 2024 」について、を振り返る LT を開催しました。
今回は、Kaigi on Rails 2024 で登壇されたharuna-tsujitaさん、イベントのデザインをされたmoegiさん、スタッフをされた卒業生の方や、初めて参加された受講生の方にも登壇いただきました。来年の「 Kaigi on Rails 2025」も今から楽しみです!

Kaigi on Rails 2024の様子は下記をご覧ください。
ブログ:Kaigi on Rails 2024 に参加しました!

12月『FBC忘年会2024』

12月26日(木)19:30〜22:00に開催予定!
恒例の「FBCビブリオバトル」など、楽しい企画を用意しています。今年の締めくくりにぜひご参加ください!

昨年の様子は下記をご覧ください。
ブログ:今年もオンラインで忘年会を開催しました!

来年に向けて

来年も、今年好評だった企画を基盤に、さらに新しいテーマのイベントを開催していきます!
ミートアップを通じて、オンラインでのコミュニケーションを深めたり、新たな学びの機会を提供したりすることで、FBCコミュニティをより充実させていきたいと考えています。
また、今年行ったミートアップの詳細も、今後ご紹介できればと思います。

最後にお知らせ

FBC忘年会2024.png

2024年最後のミートアップ『忘年会』を12月26日(木)19:30〜22:00にオンラインで開催します!初めての方も大歓迎!!
FBCのIDをお持ちの方限定ではありますが、ぜひ一緒に楽しいひとときを過ごしましょう✨
年末のお忙しい時期かと思いますが、ご都合が合いましたら、ぜひご参加いただけると嬉しいです!

下記リンクから参加登録をお願いします🙏

イベント登録:ミートアップ2024年12月『FBC忘年会2024』