## フィヨブーフェス 2023
現役生やフィヨルドブートキャンプの受講を考えている方に対して、先輩受講生や卒業生からフィヨルドブートキャンプの楽しみ方や学習継続のコツ、アドバイスなどをショートプレゼンテーション形式で伝える、というイベント「フィヨブーフェス2023」を2023年08月17日(木) にオフライン(現地開催)とオンライン(Youtube Live で配信)のハイブリット形式で開催しました。
この記事は、現役受講生の :@monyatto: はるまきさんによる、フィヨルドブートキャンプの仲間たちとオフライン(現地開催)でもくもく会をしたことについての発表です。フィヨルドブートキャンプの受講生は今回のはるまきさんの発表のように、それぞれがもっとプログラミングを楽しむため、学習のモチベーションを維持、上げるために色々とハックをしています。
[フィヨブーフェス 2023 の全ての動画はこちらから見れます](https://bootcamp.fjord.jp/articles/97)
## フィヨブーのみんなで オフラインもくもく会したら 楽しかった話 [文字起こし]

それでは発表始めさせてもらいたいと思います

私はるまきという名前でフィヨルドブートキャンプに参加してます。
フィヨルドブートキャンプに入会したのは大体2年前くらい。今2年ちょい経ったところです。
現在やっているプラクティスは「チーム開発&自作サービス」って書いてあるんですけど、先日チーム開発の方のポイントがたまりましてチーム開発は卒業しました。これから自作サービス作って、卒業まで頑張るぞっていう感じです。

今日話すことはフィヨブーのみんなでオフラインもくもく会をしたら楽しかった話、というテーマで話させてもらいたいと思います。
大きく分けて開催までのいきさつと当日の様子、あと人見知りでも楽しめた理由という3つで
発表したいと思います。

ところで、もくもく会ってなに?って言う人も中にはいるかなと思うんですが、何人か集まって勉強や読書などをする会です。輪読会とかハッカソンとかと似たような感じなんですが、参加者がそれぞれ違うことをしているのが特徴かなと思います。
各自で黙々と進めてるので、もくもく会という名前になっています。全然もくもくしてなくても大丈夫だと思います。オンラインでもオフラインでもできるんですが、今回はオフラインで開催しました。

そもそもなんでやろうと思ったのっていうきっかけは数カ月前にさかのぼるんですが、RubyKaigi のフィヨブーハウスがめっちゃ楽しそうというのがありまして、さっきの町田さんのお話に出てたかなと思うんですが、RubyKaigiっていう松本で開かれていたイベントでその宿泊施設としてフィヨルドブートキャンプが提供していたおうちがですね、すごいその様子が楽しそうでした。
Discordで皆さんの写真とかが流れてくるんですけど、何かわいわいしてたりとか、ちょっとここを教えて下さいみたいな、コミュニケーションが発生してたりとか、かんぱーいみたいな、みんなハム持って...私はこのRuby会議に行けなかったので、自分でも参加しやすい感じで開催できないかなと考え始めてました。

妄想を膨らませた結果、Discordにこんな感じで、レンタルスペース借りて5〜10人くらい集まってみんなプラクティスを進めながらおやつとか食べたりして、そんな半日ぐらいの会あったら楽しいんじゃないかな~、みたいなことをつぶやきました。
フィヨルドブートキャンプではこんな感じで分報というものがありまして、TwitterもといXみたいな感じでみんなそれぞれ学習状況とか、全然関係ない食べたラーメンの画像とかで反応もらえて楽しいみたいなのがあります。

つぶやいてみた結果なんですが、こんな感じで素敵が13、よさそう・とてもいいみたいな感じでリアクションがいっぱいもらえました。
これを見て「お〜 需要ある!?」と思って、何かしたいなと思ったんですけど、でも1人だと辛いかなと思って、誰か一緒にやりたい人いないかな〜(チラッチラッ)と待ってたら、共同主催が現れました。これが運の良さ!

umizaruさんという方で、今日この後発表されるんですが、共同主催といいながらも99%やってくださった神です。
本当に皆さんのお声がけがなかったら実現しなかったので、本当にありがとうございます。

それから開催まで大まかな流れがこんな感じでした。
まず最初にumizaruさんとDiscordで通話しながら打ち合わせっていう感じで、公開チャンネルでやってたので他の方も参加してもらって、こんな風に進めるといいんじゃないかなみたいな感じで、色々日程であったりとか、何が必要かなって話をしていきました。
次、運営に連絡っていうのは、相談部屋っていう直接駒形さんとか町田さんとかに連絡できる
部屋が学習アプリの機能にあるんですけど、「そこで何か気をつける事とかありますか?」みたいな感じで連絡しました。
次にはレンタルスペースと夜ごはんの予約という感じですね。
参加者募集っていう感じで進めていきまして、参加者結局合計10名くらいだったんですが、みんな募集をした当日に応募来ました。
あとは当日こんな感じで集まりますっていうアナウンスと、お金のトラブルを避ける為にアドバイスいただいて事前集金っていう感じで集金しました。
で、開催となりました。

これはすごい大まかな流れなので、詳しいことはこちらの :@umizaru: umizaruさんがまとめていただいたオフラインイベントを開催する時の準備リストというところにまとまっているので、ぜひこちらをご覧ください(フィヨルドブートキャンプに入会すると、そのドキュメントが見れるようになります)。

当日のタイムスケジュールなんですが、こんな感じで13時半に会場オープンして、その後にもくもく会、前半を自己紹介した後に開始っていう感じで、その後はおやつタイムして、もくもく会の後半を開始して、その後最後に2次会ですね。ごはん会スタートして8時くらいに解散っていう感じでした。

当日の様子なんですが、嬉しかったことめっちゃいっぱいあるんですけど、1つは捗り編という感じで、皆さんプラクティスであったりとか、さっきも話出てきた自作サービスっていうところであったりとか、さらに面白かったのが今日この後発表される方なんですが、自作キーボードをセットアップとかされている方もいて、色んな作業がはかどっていたのがすごい印象的でした。
さっきもスケジュールにあった通り、まとまった時間しっかり集中することになるので腰の重い作業とかでも、結構とてもいいなって感じでした。
始まる前には3時間以上あると結構長いなと思ってたんですけど、始まってみたらあっという間で、終わってみたら全然足りないっていうか、もっとあってもいいなという感じでした

今度はわいわい編ということなんですが、結構全然もくもくしてなかったんですよ。もくもく会なんですけど。
就活であったりとか将来のこととか、情報活用の場として活用してもらえたのが良かったなと思う所と、あと結構オフラインならではの楽しさっていうのがあるなと思ってて、結構オンラインだとみんなに向けて発言するって感じになるんですけど、オフラインだと1人1人と話しやすいなっていう、発見もありました。
おやつタイムとか二次会とかも、何かおいしいお菓子とかがあったりとか、おいしいビールとかがあったりすると、話が弾むのでとても楽しかったです。

あとほかにもいっぱいあるんですけど、現役生だけじゃなくて今回卒業生も来てくれていて、卒業生の一人の方がメンターみたいな感じで、色んな人のヘルプをしてくれて、すごい知見が集合していて、めちゃめちゃ心強かったです。
あとすごいこれ嬉しかったんですけど、今回のそのもくもく会が初めてのイベント参加ですって言ってくださった方がいて、その方もさっき話してたみたいにオフラインの方が逆に話しやすいかもと思って来てくださって、そのきっかけになれたっていうのがめちゃめちゃ嬉しかったです。
あと、Rubyかるたが盛り上がったという、これも欠かせない話なんですけど。Ruby会議の時にノベルティみたいな感じでRubyのメソッドのカルタがあって、それをみんなで遊んだんですがすごい盛り上がりました。
「これ何か名前聞いたことある〜」みたいなやつとか、「これだ!」→お手付きみたいなやつが発生して、めちゃめちゃ面白かったです。

というわけでめちゃめちゃ楽しかったです。

あれ、でも……?
そういえば私人見知りだったはずでは…?と思いました。
入会してから数カ月間受講生とほぼ交流ありませんでした。半年ぐらいなかったんじゃないかなって感じなんですけど、知らない人に囲まれると、サイレントモードになるっていうのもありまして、多分普段だったらそんな初めて会う人とか、囲まれたら、「しぬ…」みたいな、「ア…ア…ア…」みたいな感じになっちゃうと思うんですけど....。あと、もくもく会の人達、全員実際に会うのは初めてでした。

何でそんなに人見知りなのにしっかり楽しめたのかちょっと分析をしてみました。この3つが大きいかなと思いました。

1つはみんな共通点があるってところですね。「今これのプラクティスを進めてます」とか
「難しいよね」とか、「これ今困ってるんですけどどうしました?」みたいな話をすると、それだけで話が弾むなっていう風に思いました。
Rubyのカレンダーやってるんだけど、もう何からしていいか分からないっていう、あるあるだと思うんですけど、そういうことで話が弾むなと思いました。

あと話したい人が集まっているってのも結構あるなと思ってて、そもそも結構会に来る人とかって、話したいなとか、コミュニケーションとってみたいなって人が多いので、下手くそでも投げさえすれば、キャッチボールが生まれるなと思っていて、そんなうまい球じゃないんですけど、「今は何やってるんですか?」みたいな感じの雑なボールでもちゃんとキャッチして返してくれるっていう印象でした。
みんな同じように緊張してるんだなっていう風に思っておこうというのと、集団にいっぺんに溶け込もうとするより、この人は今何をやってるのかなみたいな感じで、個人を知ろうとするほうが楽しいなと思いました。

楽しかった理由その3なんですが、これが結構大きかったなと思って、ちょっとしたコミュニケーションの積み重ねが実った気がするっていう風に思いました。
結構みんな実際に会うのは初めましてだったんですけど、この人のアイコン知ってるぞであったりとか、あーこのイベントで一言二言だけど話してることあるぞみたいな、そういう人とか何人かいたので、そういう人がいると安心感あるなっていう感じでした。

そういう人達とどこでちょっと知ってるってなったのかというと、ほんとにちょっとした事からで、例えばさっきお話したDiscordでスタンプを押す機能があるんですけど、それでポチポチ反応したりであったりとか、あとこういうイベント(フィヨブーフェス 2023)ですね。ミートアップであったりとか、あと輪読会であったりとか目覚まし会みたいな色んなイベントが開催されているんですけど、そういう会に参加すると知り合いになれるというか、ちょっと知ってるぞこの人みたいな人がどんどん増えていって、だから実際に会うもくもく会でもそんな緊張せず話せたのかなと思いました。

さっき出てきたみたいな会なんですけど、私やる前は緊張するな~とか、参加しても大丈夫かなとか思ってたんですけど、フィヨルドブートキャンプで楽しそうだなと思ったことはだいたいやってみたら、どれもやって良かったなっていうことばかりでした。
振り返ってみると、本当にもうやりたいことしかやってないし、無理はしなくていいなという風に思うんですけど、でも、ちょっと楽しそうだなと思ったらそんなに後先考えず参加しちゃって、全然いいなという風に思います。

この居心地の良さってどうやって作られてるのかなって、ちょっと考えてみたんですけど、さっき挙げた輪読会であったりとか、そういうイベントとかって、みんな受講生がやりたいからやってるっていうスタンスのものがほとんどなんですね。
なので、そういう人が集まって、やってるのがいいのかなっていうのと、みんな課題を自分ごとにして解決する力が高いなという風に思ってて、フィヨルドブートキャンプのカリキュラムってそもそも、1から10まで全部丁寧みたいなものってほぼなくて、1から2か3ぐらいじゃないかなって思うんですけど、そこから自分で考えてって、解決しなければいけないというものであったりとか、質問をするにしても質問の仕方とかをだんだん学んでいって、自分で出来るようにするっていうカリキュラムなので、主体性がどんどん育っていくんじゃないかなって思いました。
メンターさんも困っている時にサポートしてくださるんですけど、答えを全部教えてくれるんじゃなくて、こういう時はこれで調べてみるといいですよ、みたいな感じで、自走を促す伝え方をしてくれるので、より主体性が育っていくのかなと思いました。
これ結構大きいんじゃないかなと思うんですけど、アンチハラスメントポリシー([フィヨルドブートキャンプのアンチハラスメントポリシー](https://bootcamp.fjord.jp/coc))っていうのがフィヨルドブートキャンプでは敷かれてるんですけど、人が嫌なことはやめようねっていうポリシーなんですけど、みんな当たり前に身に付いていて徹底されているっていうところも、居心地の良さに繋がっているんじゃないかなと思いました。

最後に、もくもく会をまたやりたいなと思ってます。
お弁当とか買ってきて午前中からやっても楽しいだろうなって思うし、終わった後にパフェとか何か美味しいもの食べに行くみたいなのも楽しいだろうなって思うし、将来的にカフェ貸し切りとかで結構ワイワイやっても楽しいんじゃないかなという風に思います。
とは言いつつも東京って遠いしとか、お仕事土日じゃないから都合があわないみたいな人もいると思うんですけど、そういう方は是非主催をしてください。
みんなの考えた最強のもくもく会をぜひ、主催してもらえたら嬉しいなという風に思います。

ご清聴ありがとうございました!
## 動画
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/93y95ECPjYo?si=_3EqrT3_l1_lMCMA" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" allowfullscreen></iframe>
ブログ